ThinkPad T460sのボディ外観をチェック

後日追記:ThinkPad T460sを実際に利用し、新たにT460sの外観や内部の構造について詳しく解説した記事を掲載しました。 より詳細な内容を載せていますので、併せてそちらのページもご覧いただければと思います。
ThinkPad T460sの外観をチェックします。

ThinkPad T460s は初代X1 Carbon並の薄さ・軽さを実現!でも述べた通り、 ThinkPad T460sは旧モデルと比較して大幅に薄型・軽量化(16.9~18.8mm、約1.32kg)されており、大画面ノートが欲しいけれどモバイル性能も必要だというユーザーに魅力の大きいモデルです。

実際の筐体はとても薄く、従来のモデルに比べるとやや華奢な印象さえ受けますが、 厳しい品質テストやMIL規格テストをクリアするなど、これまでのThinkPadと変わらない高い信頼性と耐久性を持ち合わせています。

薄型軽量であっても壊れやすくては意味がなく、 T460sはそういった意味でも理想的な内容を持ちあわせた製品だと言えるでしょう。




T460sを真正面から見た時の様子。
写真のモデルはドッキングステーションに搭載されているため、やや底面が持ち上がる格好となっています。

ディスプレイには14型のフルHD IPSノングレアパネル、もしくはWQHDのIPSノングレアパネル、 さらにフルHDのタッチパネルも提供されるなど、比較的選択肢が充実しています。

タッチ液晶はインセル方式を採用したものであるため、 タッチ液晶の構成を選択したとしてもタッチなしモデルと比較して殆ど重量が変わらず、タッチ機能が欲しい方には特に魅力が大きいです。





こちらは試作版となりますが、インセル方式のタッチパネルを搭載したThinkPad T460sです。

見ての通り、一般的なカバーガラスを表面に用いたタッチパネルとは外観が大きく異なっており、 どちらかというとタッチなしの液晶と同じようなスタイルになっています。

光沢感がさほどなく、明るめの場所であっても見やすいです。




背面側からみたT460s。
ブラックカラーベースのトップパネルにThinkPadのロゴを採用するなど、デザインはこれまでのThinkPadと変わりません。

シルエットがスリムです。




電源オン時、ThinkPadロゴのiの点が赤く点灯する所も変わりません。





キーボード全体の写真。
掲載モデルは英語キーボードを搭載していますが、キーの配置や機能など殆ど日本語キーボードと変わりません。

ファンクションキーに割り当てられたFキー本来の機能と、輝度や音量調整といった2種類の機能を、 キーボード左上に搭載されているFnLkキーを利用して入れ替える事が出来るなど、どのようなユーザーにも使いやすいキーボードとなっています。

右下のカーソルキーが若干下がった配置となっている所も使いやすいですし、打鍵感なども変わらず良いです。




キートップの形状がなだらかなすり鉢状となっており、指先にぴったりフィットします。




赤いトラックポイントや、全5ボタン(トラックボタン×3、クリックボタン×2)を搭載するThinkPad クリックパッドももちろん搭載。 モバイルノートだと、特に重宝する操作系のデバイスです。

なお、クリックパッドの右隣に見えるのはタッチ式の指紋センサーで、予め登録しておいた指を軽くタッチするだけでログオン等の操作が行えます。

これまでのモデルに採用されていた、スライド式の指紋センサーよりも扱いが手軽です。





側面のポートの内容はこの通り。
左側には電源入力、USB3.0端子、マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック、4-in-1メディアカードリーダーが並び、 右側にはスマートカードリーダー、USB3.0端子、Mini-Displayport、HDMI、Powered USB 3.0、LAN等の端子が並びます。

正面と背面側には何も搭載されていません。

旧モデルの映像出力にはVGA端子とMini-Displayportが採用されていましたが、 T460sではVGAの代わりにHDMIが採用されています。

HDMIというと家庭向けのPCに搭載される事が多い端子ですが、時代の流れなのか、これまでHDMIを搭載していなかったThinkPadにも徐々に採用されつつあるようです。




底面側です。
底面は継ぎ目が見当たらない一枚板の構造となっています。内部へアクセスする場合には、ボトムカバー全体を外します。

分解しやすく組み立てやすい筐体構造を採用するT460sでも述べたように、 本製品は薄型のノートでありながら内部パーツへのアクセスが非常にしやすい構造となっており、パーツの追加や交換が容易です。

なお、底面の中央付近に見えるコネクターは、ThinkPad ウルトラドック(ドッキングステーション)用の接続コネクターです。




おまけ。
T460sに接続されているThinkPad ウルトラドックも掲載しておきます。

ThinkPad ウルトラドックをはじめとするドッキング製品には非常に数多くのポートが備えられており、 接続する事でマシンの拡張性を大幅に向上させる事ができます。

予めドックに利用する周辺機器を繋いでおけば、 T460sをドックに接続するだけで複数の周辺機器と接続出来るなど、T460sを頻繁に持ち出すような方には非常に便利です。




ThinkPad ウルトラドックにはセキュリティロック機能が備わっており、付属のキーで接続したマシンを固定しておくことができます。

私自身も別のモデルでThinkPad用のドッキングステーションを利用していますが、自宅での利用なのでこの機能は全く利用していません。 とはいえ、場所が変われば必須の機能なのだと思います。

T460sで利用できるドッキング製品には他にも様々なものが存在しており、端子の内容や数などもそれぞれ異なっているのですが、 T460sを利用するのなら1つ位は持っておいても損はない便利アイテムです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加




購入前には必ずチェック!




Copyright © 2016 - ThinkPad T470s のレビュー!. All Rights Reserved.